夫がリモートワークになってご飯作りが大変だー!
デリバリーに頼っていると太っちゃうな…。
みなさんこんにちは。
「自分を大切にする暮らし」を目指している、ちょっと不器用主婦ミチです。
私はずっと毎日のご飯作りに悩んでいました。
夫がリモートワークになってから料理の負担がグッと増え、また私自身体調が悪い日も多いので、キッチンに立てない日もしばしば。
作れないときは出前館やウーバーイーツを利用していましたが、お金もかかるしどんどん太ってしまう…。
ご飯を作れない日でも、楽に体に良いものを食べたい!
そんな思いで見つけたのが【ナッシュ】という宅配冷凍お弁当サービスでした。

今回は、ナッシュを選んだ理由や実際に届いた様子、食べてみた感想などを素人目でレビューしていこうと思います。
宅配サービスが気になっている方や、料理の負担を減らしたい方へ参考になればうれしいです。
この記事でまとめていること
- ナッシュを選んだ理由
- 注文方法
- 実際に頼んでみた感想
冷凍のお弁当サービスは初めて!ドキドキしながら試してみました。
目次
ナッシュを選んだ理由

私がナッシュを選んだ理由は大きく4つ。
- 料理が作れないときのストックになる
- 身体に良い&美味しそうの両立
- 値段が高すぎない
- 退会が簡単
料理が作れないときのストックになる

ナッシュを選んだ理由1つめは、「料理が作れないときのストックになる」です。
私は偏頭痛や生理痛がひどく、料理が作れない日が頻繁にあります。
今まではその度にデリバリーサービスを利用していましたが、送料がかかったり、好きなものばかり食べてしまったりと、この習慣はずっと続けたくないなと思っていました。
そこでたまたま知り合いが宅配弁当を始めていると聞き(ヨシケイというサービスでした)、お弁当の宅配サービスがあることを知ります。
お弁当なら冷凍庫に入れておいて、作れない日はチンして食べられる。
作れないとき用として家にストックするのは便利かも!と思い試してみることにしました。
すぐ食べられるお弁当が家にあるって安心だなと気付きました。
身体に良い&美味しそうの両立

ナッシュを選んだ理由2つめは、「身体に良い&美味しそうの両立」です。
宅配お弁当サービスは想像以上に数多くありました。
身体に良いとうたっているところもたくさん。
その中でもナッシュを選んだ理由は、健康的な料理であるにプラスして、料理が好みだったからです。
「食卓便」は和食が中心だったり、値段が安いと評判の「ヨシケイ」のメニューを見ても、なんだかな…と悩んでしまいました。


それぞれ良い点もあるのでしょうが…あまりテンションが上がりませんでした。
ナッシュのサイトを見てみると、タンドリーチキンだったり、香味野菜のスパイシーから揚げだったり、パッとみるだけでおいしいそうに見えました。

お弁当でも自分が好きなものを食べたいなと思い、食の好みに合ったナッシュを選んだのです。
カフェメニューだけかと思いきや、和洋中たくさんの種類があってうれしい。
値段が高すぎない

ナッシュを選んだ理由3つめは、「値段が高すぎない」です。
私が値段を比較した対象は、毎回のデリバリー金額。
例えば出前館で頼んだ場合、一人一食1,000円くらいはしてしまいます。
デリバリーを減らすことが目的でしたので、宅配弁当も一食1,000円以下に抑えることにしました。
気になっていたナッシュは、検討していたプランだと一食880円ほど。
6食セット:4,190円(税込)
送料(関東) :1,056円(税込)
ーーーーーーーーーーーーーー
合計 :5,246円
一食 :約875円


一食約800円ちょっとだったので許容範囲として考えました。
自分の中で値段の基準があると選びやすいですね。
退会が簡単

簡単に退会できるかどうかも気になるポイントでした。
ナッシュのサイトを確認してみると、宅配を止めたい場合は、次回のお届け日の5日前までに受付すれば良いとあります。
また、初回登録料や年会費もかからないので、嫌だったらすぐ退会するか、配達をスキップするだけ。
定期配送の解約はできますか?
いつでも解約可能です。
ご購入の回数・期間の制約はございません。いつでもキャンセル・解約ができるのもnoshの特徴です。
解約以外にも、1週間分キャンセルする「スキップ」機能や、一時的に配送を停止する「プラン停止」機能を設けております。※解約の受付はお届け日の4~5日前まで(※地域により異なる)
noshよくある質問

つまり、今回お試しして今後は頼まないとなった場合、次の配達日の5日前に申請しておけば、キャンセルできるということです。
この安心感も選ぶポイントになりました。
のちにアプリをダウンロードすることになりますが、注文変更の操作がとてもしやすくこれも安心材料となりました。
Q&Aのページであらかじめ不安点を確認しておくと良いですね。
以上4つの理由からナッシュを選びました。
- 料理が作れないときのストックになる
- 身体に良い&美味しそうの両立
- 値段が高すぎない
- 退会が簡単
ナッシュを選ぶまでに、参考にしたサイトはこちらです。
▷ブログ部 | 【ナッシュ宅配の真実】年間300食の宅配弁当を食べる筆者が激白!(口コミ・評判も)
次からは実際の注文方法や到着レビューをまとめていきます!
いよいよの注文編に移ります!

実際に注文してみた

よし試してみようと思い、ネットで「ナッシュ」と検索。
公式サイトに飛ぶとプランを選択するボタンがあったので、そこをクリックしました。

まずはお試しで6食3週間
最初に何食分を届けてもらうか選びます。
一食分の値段は高くなりますが、私はお試しとして最低食数の6食を選択。

次に何週間ごとに配達してもらうか選びます。
どれくらいで食べ切るかもわからないし、判断するまで時間が欲しかったので、一番配達間隔が長い3週間を選びました。
これなら退会したくなっても日にちに余裕ができて安心です。

メニューを選ぶ
配達間隔を選び終えると、メニューを選ぶ画面になります。
スクロールするとどんどん出てくるメニュー。

たくさんありすぎて選べなかったので、右上の並び替えを選択。
重要視しているタンパク質量から絞り込むことにしました。

追加ボタンを押していくと、「あと○食選んでください」の表示が変わっていきます。
これはわかりやすい。

直感でどんどん選びます。
全部選ぶと、下のバーが「購入する」ボタンに変わります。
クリック。

注文確認画面に移り変わり、注文金額が確認できます。

ここでは送料が入っていないので要注意!
アカウント登録やお届け先情報を入力していくと、送料を含めた最終的な料金が確認でき、支払いをして完了です。
◇
◇
◇
一連の注文はとてもスムーズにできました。
注文完了後はメールが届き、内容を確認できました。

送料は高いな…と正直思いました。でも冷凍便で届けてくれるので一旦これで様子を見てみようと思います。
ナッシュアプリを入れてみた

注文後は到着を待つだけですが、せっかくなのでアプリをダウンロードしてみました。
これがまた見やすい。
特にありがたいのが、「配送スケジュール」です。
- いつまでメニュー変更できるのか
- 次の配達はいつか
がカレンダー形式になっていて確認がしやすいです。

この日まで変更できるのか、とか、
メニューはなにがあるかなーとヒマなときに眺めていました。
気づけばワクワクしながら到着を待っていました。
番外編:Q&Aがわかりやすい
注文にあたって不安なことも多かったのですが、Q&Aのページが見やすく、担当者の方の顔写真もあって安心しました。
顔が見えないネットサービスなので、こういう細かいところにも魅力を感じました。

何かあったときでも安心できるなと感じました。
ナッシュが我が家にやってきた

ついに我が家にナッシュが到着!
これから開封から冷凍庫収納までまとめていきます。
段ボール開封

時間指定通りに無事届きました。
6食入っていましたが女性一人で楽々運べる重さです。
ダンボールを開けてみると、緩衝材の下にお弁当が並んでいます。

付いていた書類は一枚だけ。
温める方法が書いてありました。

お弁当のデザインはとってもシンプル。
お弁当の梱包も複雑ではなく、パカっと開くだけです。

このシンプルなデザインがちょっとおしゃれに感じてテンションが上がりました。
冷凍庫に入るか?!
心配だったのが、冷凍庫に全部入るかでした。
サイズを確認してみます。

やはりお弁当ですので厚みはありますね。

現在ナッシュで使われているプレートのサイズは、約縦19cm×横19cm×高さ4cmだそうです。
我が家の冷凍庫は2〜3人用のもの。
6つ並べると半分弱は埋まってしまいました。


他にも冷凍野菜など入れていきましたが、パンパンになってしまったので、6食以上は頼めないかな…と思っています。

あらかじめ冷凍庫の中身を少し減らしていたので良かったです。サイズは先に測っておくといいかもしれません。
実食!

ついにやってきました!
ご飯が作れない日。
私は体調を崩してしまい、食欲もほぼなかったので、夫にナッシュを食べてもらうことにしました。
家族にも手軽に食べてもらえるのはいいなと思いました。
アイコンで中身がわかりやすい
どれが良いか聞きながらお弁当をあさっていると、帯に食材のマークが描かれていることに気付きました。
豚肉料理なら豚マーク、鶏肉なら鳥、その他ならお皿?のアイコンです。

アイコンを見ながらパッと選べます。
シンプルでも機能性があって良いですね。
レンジでチン
豚の生姜焼きが良いとのことで、さっそくレンジで温め。
温め時間の表記もわかりやすいです。

帯をとってからレンジに入れます。
600Wで5分半。

温める時間は、意外と長く感じました。
コンビニ弁当なら大体3分くらいの温めだからでしょうか。
なんやかんやでチン完了。
紙でできた容器なのでそこまで暑くなく、素手でテーブルまで運べました。

意外にしっかりとした味付け!
パカっと蓋を開けると、すぐに料理がこんにちはします。
とても良いにおい。

上に3つ仕切りがあり、それぞれ副菜が入っています。
カリフラワーとか、白菜の付け合わせとか、なんだかオシャレ感。
色や食感にもこだわっているのが伝わってきます。

それぞれ食べてみると、想像以上に味付けがしっかりしています。
おおー!
病院食のような薄味を想像していたので、度肝を抜かれました。
これは期待できるかも。
肝心のメインの豚肉は大きなサイズで二切れ入っていました。
付け合わせのネギと一緒にパクリ。

あれ?普通においしいです。
なんというか、出前館で豚丼などを頼んだときに、少し固くて、これはデリバリーだし仕方ないよね、と諦めていたことをくつがえすくらい、普通においしい。
デリバリーよりコンビニ弁当に近いでしょうか。
冷凍食品っぽい、加工された食感や味もありません。
これはいいね!とふたりで安心しました。

男性の僕でもおいしくいただけました。
量は少ないかな
量は、人によっては少ないかもしれません。
案の定夫は足りなかったようで、別でご飯を食べていました。

でも栄養バランスは良いので、普通にデリバリーを頼むよりは安心して食べられます。
私がいないときでもカップラーメンではなくて健康的なものを食べて欲しいのです…涙
ゴミ捨てが楽
捨てるとき、ふたの部分が分解できました。

細かい付属品もないので洗いやすく、捨てやすかったです。
他のメニューはいかに
今日は豚肉の生姜焼きでしたが、あと5食も気になるところ。
これから食べながらレビューしていきたいと思います。
すべてのメニューを食べ終えたのでこちらの記事にまとめました!
これから継続するのかどうかも書きました!
ナッシュを活用して、もっとラクに健康ご飯を楽しめるかも!

ご飯を作れない日でも、罪悪感なくおいしいものを食べたい。
そんな欲求から見つけたナッシュ。
想像以上に注文が簡単で、しかもおいしい味付け。
これは長期で利用しそうな予感がしています。
今までは、家族の健康を守るために全部自分がやらないと!となんだか空回りしていましたが、
このようなサービスを活用しながら、自分の力をうまく抜いて暮らしていけたらいいなと思いました。
気になる方はぜひお試しで、少量からでも試してみてくださいね。
冷凍お弁当の便利さをぜひ体験してもらえたらなと思います。


また味や感想のレビューを追記していきますね!
それではまたー!
冷凍宅配お弁当、これは便利です!
[…] 【nosh実食】料理できない日も体に良いものを食べたい!気になる宅配冷凍弁当noshを試してみた感想料理できない日も体に良いものを食べたい!気になる宅配冷凍弁当【ナッシュ】を試 […]