食洗機を使うのに分岐水栓が必要らしいけど、よく分からない!
分岐水栓ってどこで買って、どうやって取り付けるの?
この記事はそんな方へむけて書いています。
みなさんこんにちは。
「自分を大切にする暮らし」を目指している、ちょっと不器用主婦ミチです。
私はこの度パナソニックの食洗機 NP-TCM4 を購入し、今も快適に使用しています。
ですが購入に当たって一番頭を悩ませたことは、「分岐水栓」についてでした。
パナソニックの食洗機は分岐水栓型で、今使っている蛇口にひと手間加えないと使用できません。
「どの分岐水栓を買えばいいの?」
「どうやって取り付けしようか…」
不安がいっぱいでしたが、ひとつずつなんとかクリアして無事に取り付けができました。
今回は、分岐水栓を購入し取り付けにいたるまで、全部自分でやってみた経験を振り返りながら、それぞれの注意点やポイントをまとめていこうと思います。
一人でも多くの方がうまく分岐水栓を取り付けでき、無事に食洗機を使えますように。
この記事の内容はこちら
- 分岐水栓の選び方から取り付けまでの流れ
- それぞれのポイントや注意点
分からないことが多い分岐水栓。一緒に整理していきましょう!
目次
分岐水栓型(パナソニック)の食洗機が欲しい!

食洗機には分岐水栓型とタンク式の2種類があります。
(詳しくはこちらの記事にまとめています)
▷▷【食洗機 パナソニックNP-TCM4 購入ブログ】食洗機購入前に私を悩ませた4つの不安と、その解決策をまとめました
分岐水栓型とタンク式、それぞれのメリットデメリットを簡単にまとめるとこうです。
分岐水栓型食洗機のメリットデメリット
メリット
- 毎回水を汲まなくていい
- コンパクトなものがある
- 人気のパナソニック製が買える
デメリット
- 分岐水栓の値段が高い(私の場合は2万円くらい)
- 工事費がかかるor自分でつけなければならない
タンク式食洗機のメリットデメリット
メリット
- 工事不要ですぐ使える
- 使わなくなってもすぐ撤去ができる
デメリット
- 毎回水を汲むのが面倒
- サイズが大きめ
私はこの2種類で大いに悩みましたが、食洗機に求める優先順位を下記のように決めました。
- できるだけ手間なく使える
- 出窓に置けるコンパクトサイズ
結果、分岐水栓型を買うことにしたのです。
では実際にどのように分岐水栓の取り付けまで完了させたのか、さっそく振り返っていきましょう!
すぐに使えるタンク式、あとが楽な分岐水栓。悩まれている方はこちらを参考にしてみてくださいね。
▷▷【食洗機 パナソニック NP-TCM4 購入ブログ】食洗機購入前に私を悩ませた4つの不安と、その解決策をまとめました
分岐水栓取り付けまでの流れ
1. 自分の家に合う分岐水栓を探そう

分岐水栓は必ず家の蛇口に合うものを用意します。
分岐水栓ならなんでもいいわけではないのでご注意を!
まずは自分の家で使える分岐水栓があるのか、その品番を見つけるところから始まります。
まずパナソニック公式ページにいき、分岐水栓ガイドを確認しましょう。
▷▷パナソニック食器洗い乾燥機専用・分岐水栓ガイド
ページを確認してみると、「いまお使いの水栓に合った分岐水栓を検索できます。」と記載があります(下記画像)。

ここで自宅の水栓品番がわかる方は入力してみましょう。
私は家の水栓を確認してみましたが、なんだかいろんな番号が書いてあって、結局どれが品番なのかわかりません。

それっぽいのを入力してみましたが、「該当の分岐水栓はありません」となってしまいます。
分岐水栓がつけらない?!と焦りましたが、同じページにあった「分岐水栓サポートデスク」にメールで問い合わせることに。


書いてあるとおりに写真を撮って「分岐水栓を教えてください」とメール。
2〜3日後にはメールが返ってきました!

なんと別途必要になる部品もある、とのこと。
問い合わせしないと絶対わからなかったことです!
危なかったー!
ここまで、自宅に合った分岐水栓を見つける方法のまとめです。
- 自分で蛇口の品番を確認し、該当の分岐水栓を見つける
- 蛇口の写真をサポートセンターに送り調べてもらう
分岐水栓の品番がわかったら、次は購入です!
2. 分岐水栓をフリマアプリで安く買おう

サポートセンターからの返信メールには、部品代が21,000円ほどかかると記載がありました。
高いですね!これは衝撃です。
「品番商品なら、できるだけ安く手に入れたい…!」
ネット検索の日々が始まりました。
最初に確認したのは、amazonや楽天です。
メールで買うよりは少し安いけれど、AUADセットが高くて結局同じくらいの値段に。
ヨドバシなどの家電量販店も見ましたが、値段はあまり変わりません。
ネットを調べるうちに、フリマアプリで入手している人が多数いることがわかり、私もメルカリで該当の品番をチェックしてみました。
チェック時は欲しい品番が販売されていませんでしたが、念のため出品されたらお知らせが来るように設定しておきました。
数日後のとある日、買い物帰りにふと携帯を見るとメルカリからメールが。
出品があります!しかも普通に買うより2割くらいお得でした!
急いで注文し、無事ゲットできたのです!
ここまで、分岐水栓購入方法のまとめです。
- 問い合わせしたメールから買える
- 楽天や大手家電量販店などでも販売している
- 安く買うならフリマアプリ
フリマアプリは安いですが、商品の状態にも注意して選ぶようにしましょう!
3. 分岐水栓を取り付けよう

いよいよ最後の取り付けですが、ここが大きな難問でした。
分岐水栓を無事ゲットしたにもかかわらず、本当に我が家の水栓に取り付けられるのか不安になってしまったのです。
ちょくちょく目にしていた、「分岐水栓を取り付けできなかった」というネット記事が頭をよぎります。
取り付けに関して、特に私が不安だったことはこちらです。
- 蛇口の部品がカチカチに固まっていて外せない場合があるらしい
- 「水栓の仕様によっては、分岐水栓の取り付け・取り外しに専用工具が必要な場合があります。」のメーカー記載が気になってしまった
大丈夫だよーと夫は言っていましたが、私はこの不安がどうしても払拭できず、結果的に食洗機購入前に分岐水栓を付けてみるという荒業を実行したのです。
先に取り付けをしてみて、もしできなかったら分岐水栓の食洗機自体を諦めようと決めました。
私はかなりの心配性なのです…。
分岐水栓取り付け開始!
説明書を見ながら恐る恐る分解していきます。
念のため、同じ品番の分岐水栓を取り付けていたブログを見ながら行いました。
説明書通りに進めていきます。

















何回か間違えたりもしましたが、夫と約一時間ほどで取り付けることができました!
取り付け自体は、めちゃくちゃに難しいという訳ではありませんでした。
IKEAの組み立てと同じくらいでしょうか…。
使った工具はこちらです。
あらかじめamazonでモンキーレンチを購入。
そして自宅にあったマイナスドライバー。

あとは蛇口自体に傷がつかないように、ふきんを用意。
ちなみにこのふきんは吸水性が高くずっと愛用しています。
一番大変だったのは六角レンチです!
家にあったレンチで大丈夫だろうと思っていましたが、蛇口のネジサイズがとても小さく、はまりませんでした。

たまたま家に六角レンチセットがあったので事なきを得ましたが、先に分岐水栓の説明書を確認して、何センチの六角レンチが必要か確認しておきましょう。
または、今後のことも考えて六角レンチセットがあると安心です。

実際につけてみての感想
自分で取り付けをしてみて、良かった点と大変だった点はこちらです。
良かった点
- 工事費がとても安く済んだ
- 分岐口の向きを自分で変更できた
大変だった点
- 間違えたら怖いので精神的にまいった
- きちんと取り付けができているのか結局わからない
自分で取り付けできたので工事を頼むよりずっと安く済み、これは大きなメリットになりました。
また分岐口の向きを変えたいなと思ったときに、自分で対応できる安心感はあります。
ですが、心配性な私は作業中ずっと不安でしたし、無事に取り付けはできたものの合っているのか分からずじまいです。
なんとなくモヤ〜とした日々が続きました。
ですが今も問題なく使えているので大丈夫なのだと思っています。
ここまで、分岐水栓を取り付けるときのポイントをまとめます。
- 取り付け自体は自分でもできる。
- まずは分岐水栓の説明書を確認しどの工具が必要か確認しておこう。
- 不安な方は食洗機購入前に取り付けてみるのもアリ。
自分で取り付けはできるものの、本当に自分で取り付けるべきか、業者さんに頼むべきか、次でまとめていきますね。
分岐水栓取り付けまでを振り返る

分岐水栓取り付けまでの流れは、
- 該当する分岐水栓と必要部品を調べる
- できるだけ安く購入する
- 自分でつけるか、専門業者さんに取り付けしてもらう
となります。
問題は取り付けだ!
分岐水栓取り付けまでの流れで、一番やっかいなのが取り付けです。
取り付け自体は自分でもできますが、自分でやるべきかは人に寄ると強く感じました。
私が実際に取り付けて分かった、「性格タイプ別おすすめの方法」をまとめてみました。
- まず家電量販店で事前見積もりを頼む
- 取り付けができるようだったら、工事費を負担してもお願いしたほうが精神的に楽
- 工事費をどうしても節約したかったら、先に分岐水栓を取り付けてみて、無事設置できたら食洗機を購入する
- やってみよう!
- 最悪設置できなかったときを考えて、事前に専門業者さんをチェックしておく
心配性な方はまずは家電量販店の事前相談を利用してみましょう。
やはりプロに頼むと安心感は違います。
どんどんやってみたい方はぜひご自身でやってみて欲しいです。
そこまで難しくはないはずなので、節約という大きなメリットを享受できます。
ちなみに、心配性で不器用な私がどうして自分で挑戦したのかというと、食洗機設置時に問題が生じる可能性があったからです。
食洗機を置きたい場所を確認したとき、ドアを開けると蛇口に当たってしまう可能性があり、事前見積もりをしても設置は断られるだろうと思っていました。
ドアの開閉については少しくらい我慢しようと思っていたため、自分でつけてしまえと考えたのです。
結果的にドアと蛇口は干渉せず使うことができています。
取り付けは精神的にしんどかったので、もし次があるなら、私は業者さんに頼もうと思っています。
ご自身の性格を踏まえて考えてみてくださいね。
後悔のない選択をしよう

分岐水栓の購入から取り付けにいたるまで、ここまでまとめてきました。
購入までは簡単ですが、問題は取り付けですね。
今後も使っていく蛇口のことですので、無理をせずいろんな可能性を視野に入れて検討してほしいと思います。
みなさんが無事分岐水栓を取り付けできますように。
なにか参考になれればうれしいです。
それではまたー!
分岐水栓型の食洗機は、使うときとっても楽です!この困難を乗り越えて喜びを味わいましょう!