食洗機を買いたいけれど、失敗しないか不安…。
自分に合った食洗機を見つけたい!
この記事はそんな方へむけて書いています。
みなさんこんにちは。
心配性の新米主婦、ミチです。
毎日の暮らしを快適にするため、日々研究を重ねています。
私はもともと在宅勤務でしたが、夫も自宅作業になったことで、家事の量がみるみる増えました。
自分の時間が削られていく気がして、その怒りを夫にぶつけるようになってしまったほど。
「家事も仕事も、どっちも完璧にはできない…。」
「自分じゃなくてもできることは、もっと他に頼ろう!」
そう心に決め、一番つらかったお皿洗いを解消すべく、食洗機の検討を始めました。
結果的にパナソニックの食洗機を購入でき、今はとても快適に暮らしています!
購入した食洗機はこちらです↓。

でも購入までの道のりはとっても大変でした。
「食洗機ってこんなに種類があるの?!」
「どれが自分に合うの?」
「そもそも置く場所は?設置方法は??」
など、頭がかなり混乱したことを今でも覚えています。
この記事では、私が実際に悩んだ不安を4つに分類し、どう解消していったのかまとめています。
不安と向き合いひとつずつ整理していくことで、自分に合った食洗機にたどり着けると気づいたのです。
現在食洗機購入に悩み不安を抱えている方へ、参考なればうれしいです。
この記事の内容
- 食洗機購入前に出てくる4つの不安とは?
- 不安を解消する方法
私が実際につまづいたポイントもまとめています。ぜひご参照ください。
目次
私のお皿洗い事情

まずはじめに、私の住宅環境やキッチン状況についてまとめていきます。
家族構成:夫と2人暮らし
仕事:2人とも在宅勤務
食事パターン:平日は自炊
部屋:賃貸2LDK
キッチン:出窓あり、作業台が小さい
2LDKの賃貸に、夫とふたりで暮らしています。
朝ごはんはあまり食べないのですが、お昼と夜は自炊をし、白米、メイン、汁物、副菜を用意するようにしています。
キッチンは広くなく収納も少ないため、シンク後ろの壁にはラックを壁いっぱいに設置しています。
作業台はまな板をギリギリ使える大きさで、シンク側にはリビングに面した出窓があります。
食後汚れたお皿をそのままにしておきたくないので、食べ終わったらすぐにお皿洗いを開始。
私が洗って夫が拭きます。
大体いつも15分程度はかかっています。
汚れたお皿が気になって、食後ゆっくりできなかったのも嫌でした…。
食洗機購入前に悩まされた4つの不安

いざ買うぞ!と思って調べ始めたものの、結局どれが良いのか分からず途方にくれてしまいました。
当時直面していた私の不安はこちらです。
- 食洗機を置く場所はある?
- 賃貸だけど設置はできる?
- 値段はどれくらい?
- 買っても本当に使う?
調べていた当時は頭の中がぐちゃぐちゃで、やみくもにネットサーフィンをしていました。
時間だけが過ぎ、だんだんとめんどくさくなるほど。
やっとのことで購入できましたが、今振り返ってみると、この4つの不安を整理していけばもっと楽に買えたんだと気づいたのです。
ではひとつずつ確認していきましょう!
1. 食洗機を置く場所はある?

まず不安になったことは、食洗機を置く場所です。
購入しても置けなかったら元もこうもないですし、設置しても使いづらい場所だったら余計手間が増えるだけです。
どこに置きたいのか、そして置くスペースは確保できるのかを確認していきましょう。
ここで役に立ったのが、「RoomClip」というインテリア共有サイトです。
Instagramに少し似ていますが、インテリアが中心なので、情報が整理されていてとても見やすいです。
RoomClip内で「食洗機 置き場」などで検索しずーと見ていました。

投稿を見ながら自分の家と近い間取りを探し、どう置けるか考えていきます。
「このやり方は使えそう!」
「ここに置いてしまうと使いづらそうだな。」
など、イメージを膨らませていきます。
投稿を確認していくと気づくのですが、食洗機はキッチンの出窓に置くか、新たに台を設けるかの2択に分かれます。
欲しい食洗機が決まっていれば話は早いのですが、まだの方は出窓や置ける台のサイズをメモしておくと良いでしょう。
設置予定場所のサイズをメモしておこう。
「サイズを測るなんて当たり前」と思うかもしれませんが、意外と測っていなかったり、測ってもメモを忘れがちです。
私の場合、サイズを書きとめておかなかったため何度もやり直し。かなり面倒でした。
ここで一気にまとめておきましょう!
食洗機は種類によってサイズがまちまち。置ける場所のサイズが分かっているだけで絞り込みが楽になりました!
2. 賃貸だけど設置はできる?

次の不安になった点は設置方法についてです。
私の家は賃貸ですので現状復帰が必須となります。
賃貸でも設置できる方法を探したところ、2つの設置方法があることがわかりました。
- 分岐水栓タイプ
- タンク式タイプ
(今回はキッチンに直接組み込むビルトインタイプは除きます。)
食洗機を使うためには、水が必要です。
今ある水道管の管を分岐させて、食洗機にも水を通しましょうというのが分岐水栓タイプ(下記画像)。

分岐水栓は使わず、食洗機に付属されているタンクに直接水を入れましょうというのが、タンク式タイプになります(下記画像)。

私は、分岐水栓とタンク式どちらが良いのか大いに悩むことになりました。
ここからは分岐水栓とタンク式の各メリットデメリットについてまとめていきます。
分岐水栓型食洗機のメリットデメリット
メリット
- 毎回水を汲まなくていい
- コンパクトなものがある
- 人気のパナソニック製が買える
デメリット
- 分岐水栓の値段が高い(私の場合は2万円くらい)
- 工事費がかかるor自分でつけなければならない
タンク式食洗機のメリットデメリット
メリット
- 工事不要ですぐ使える
- 使わなくなってもすぐ撤去ができる
デメリット
- 毎回水を汲むのが面倒
- サイズが大きめ
賃貸でしたら工事不要のタンク式に魅力を感じます。しかしながら私はかなりのめんどくさがり。
「毎回の水汲みにどれだけ耐えられるか…。」
「でも分岐水栓は工事が必要か。値段も高くなるし、迷うなあ。」
結局すぐには決められずにいたのですが、ここでメリットデメリットを整理しておいたことで自分の中の譲れないポイントを考え直すことにつながりました。
私の場合は、
- できるだけ手間なく使える
- 出窓に置けるコンパクトサイズ
の2点を優先させようと決めました。
毎日のお皿洗いをできるだけ楽にしたい、そして今のキッチンスペースをできるだけ維持したまま食洗機を置きたい。この2点は外せないなと思ったのです。
こうなると分岐水栓型に気持ちは傾いていくことになります。
分岐水栓とタンク式の特徴を把握し、譲れない点を決めておこう。
それぞれの特徴を整理すると、自分が望む使い方が分かってきます!
3. 値段はどれくらい?

次の不安点は値段です。
やはり家電ですので、パパッと買えるものではありませんでした。
私はまずamazonで食洗機を検索し値段を確認していきました。

タンク式では、安いアイリスオーヤマでも3万円弱、高いものは4万円以上。
分岐水栓のパナソニックだと小さいサイズで3〜4万円。そこに分岐水栓の値段や工事費もかかってきます。
ビックカメラやヨドバシカメラなど大手家電量販店の値段も確認していきました。
「パナソニックは高いイメージだったけどタンク式とそんなに変わらないのか。」
「タンク式は、種類が多くて迷うなー。」
など、口コミも含め確認していきました。
相場を知っておくことで、自分がどれくらいまでお金を出せるのかを決めていくことができます。
また多くのサイトには口コミもあるので、食洗機の種類や人気度を確認できていきました。
食洗機の相場と人気度を確認しておこう。
安いから人気、という訳ではない食洗機。値段を確認しつつ口コミで使用感もチェックしておきましょう。気になったり心が動いたものはまとめてメモしておくと便利!
4. 買っても本当に使う?

「せっかく買っても使わなくなったら一番いやだ!」
これが一番大きな不安でした。
何度もネットで情報を得たり、シュミレーションしてみても、将来どうなるのか答えはわかりません。
思い切って買うしかないかとも思ったのですが、偶然にも「食洗機レンタル」というサービスを知ります!
私が食洗機レンタルを知ったのはこちらの動画。
実際に食洗機をレンタルした方で、結局使わなかったそうです。
この食洗機レンタルサービスを利用して、「食洗機を使う習慣ができるか確認してみよう!」と決めました。
また、レンタルなら、実際に食洗機を使うことでどんなメリットがあるのか、も判断できます。
今となってはこの食洗機レンタルによって自分に合った機種に出会うことができたんだなとも思っています。
まずはレンタルで試してみるのもアリ!
迷っても答えが出ない場合、レンタルはとてもおすすめですよ!
レンタルについてはこちらの記事にまとめました!
【まとめ】食洗機購入前の不安解消方法

食洗機購入前の4つの不安をまとめてきました。
- 食洗機を置く場所はある?
- 賃貸だけど設置はできる?
- 値段はどれくらい?
- 買っても本当に使う?
この4つの不安に対するポイントはこちらです。
設置予定場所のサイズをメモしておこう。
分岐水栓とタンク式の特徴を把握し、譲れない点を決めておこう。
食洗機の相場と人気度を確認しておこう。
まずはレンタルで試してみるのもアリ!
この4つの不安を解消していくことで、食洗機購入までの道のりがスムーズになると思います。
次の記事では、食洗機をレンタルした感想をまとめていきます。
みなさんの食洗機購入に役立てばうれしいです。
それではまたお会いしましょう!
実際に食洗機を手に入れたときの喜びは大きいです。一緒に乗り越えていきましょう!
[…] にまとめています)▷▷【食洗機 パナソニックNP-TCM4 購入ブログ】食洗機購入前に私を悩ませた4つの不安と、その解決策をまとめました […]
[…] 【食洗機 パナソニック NP-TCM4 購入ブログ①】食洗機購入前に私を悩ませた4つの不安と、その解決策をまとめました食洗機購入前に実際に悩んだ不安を4つに分類し、どう解消していっ […]