みなさんこんにちは。
「自分を大切にする暮らし」を目指している、ミチです。
私は去年念願だったロードバイクを購入!
遠出しておいしいものを食べに行くぞと意気込んだものの、忙しい生活が続いてしまいツーリングに行けない日々が続いていました。
しかし!
遠くには行けなくても、街乗りロードバイクを楽しんでいます。
そんな日常使いのなかで、持っていて便利だったロードバイクの装備品をご紹介します。
ツーリングは行かないけれどちょい乗りを楽しみたいという方、最低限の装備だけまずは揃えたいという方へ、参考になればうれしいです。
この記事でまとめていること
- 街乗りに必要な装備品
- 選ぶときのポイント
たくさんの種類がある装備品。今回は実際に愛用しているものを中心にご紹介します!
街乗りロードバイクにおすすめな装備品

はじめにまとめておくと、このようになります。
それでは順番に見ていきましょう!
必ず必要なもの
自転車用ベル

ベルは、道路交通法で装着が必要とされています。
正直これまで使ったことはありませんが、必ずつけておきましょう。
今はかっこよくて目立ちにくいものもたくさんあります。
私が使っているのはこちらです。
ボディの黒と同化しているので、悪目立ちすることなく装着できます。
amazonだと合わせ買い対象商品なので、他のものと合わせて買うといいですね。
前後ライト

ライトも道路交通法で設置が義務付けられているもの。
私はロードバイクをワイズロードで買った際に、一緒に購入しました。
明るさにもレベルがあるようでしたが、よくわからなかった私は定員さんのおすすめを購入。
今も問題なく使えていますし、灯りもすごくクリアなのでこれにしてよかったと満足しています。
ちなみに、Amazonの方が断然安かったのでAmazonで買うのがおすすめです。
キャットアイのライトは使いやすくて明るさも十分なので、これからも愛用しようと思います。
鍵

鍵は悩むものですよね。
強力な鍵がいいけれど、荷物になりすぎるのも嫌…。
どの鍵にするか悩みまくりましたが、最終的に選んだのは「ロードバイクに固定できる鍵」です。
上の写真のとおり、ロードバイクの車体部分に簡単に取り付けることができるんです。
手荷物に入れて持ち運ぶ必要がないので、忘れる心配もありません。
この便利さもさることながら、なんと盗難保証付き!
欠点としては少し重いところでしょうか。
手荷物はなるべく減らしたいけど盗難はなるべく避けたいという方にはおすすめです!
駐輪時間が短いときはアブスひとつで済ませますが、カフェ利用など長時間停めるときは下記のクリプトナイトの鍵も持っていきます。
こちらを車輪やボディに絡ませます。
そしてアブスの鍵で地球ロックをするという流れ。
クリプトナイトの鍵は正直かさばりますが、アブスの鍵だけだとパーツの盗難が心配なので、二つ使いで対応しています。
用意しておいた方がいいもの
ヘルメット

賛否が分かれるヘルメットです。
街乗りではかぶる必要があるのかと悩みますが、交通量が多いところや夜間走行など、危険な場所を走るときなどはやはりあった方がいいです。
ヘルメットでもおしゃれなものが増えてきていますね。
夫が購入したこちらは、まるでスケボーのヘルメットのようですが(笑)、マットブラックなので目立ちすぎずちょうどいいです。

OGK KABUTO オージーケー カブト CLIF クリフ ヘルメット マットブラック [ヘルメット]▷
私はまだ白いガチ勢なヘルメットなので、早く交換したいなと思っています。
かっこよくて街乗りにも使えそうなヘルメットが見つかったら、またご紹介します。
グローブ

グローブは地味に活躍します。
私は当初手袋をせずに乗っていたのですが、ツーリングの際に試してみたところその快適さにびっくり!
クッションが付いていたり、グリップがしやすくなるので、手への負担がとても軽くなります。
私はAmazonで安いものを買いましたがこれでも十分でした。
手が疲れやすいなーという方には、グローブは必須アイテムとなるでしょう。
携帯ホルダー

ロードバイクのハンドル部分につける、携帯ホルダーです。
みなさんご愛用かもしれませんが、これはほんと便利ですよね。
一番の使い道は道案内。
スマホを毎回取り出してマップを確認するのは大変ですが、これさえつけておけばすぐに確認できるので安心です。
数々種類がありますが、選ぶポイントとしては、固定感と脱着のスムーズさです。
私が使用しているのはこちらです。(上記の写真は夫のホルダーを借りている時のものです。)
取り付けもしやすく、がっしりと安定感もあるのでずっと愛用しています。
リュック

普段使いのリュックでも十分だと思いますが、汚れても気にならないもの、またできるだけ密着感があるものがいいでしょう。
私はユニクロのこちらを愛用しています。

パソコンや書類が入れやすくサイズ感や色味も申し分ないのですが、フィット感があまりないのが悩みどころ。
でもなんだかんだ愛用しています。
次買うならと気になっているのはこちらのパタゴニア!

BEAMS BOY patagonia / ウルトラライト ブラックホール トート パック▷
かわいい!
バックパックで自分流おしゃれを楽しむのもいいですね!
ちなみに…。
スマホをリュックに入れて走るときは、外ポケットに入れない方がいいです。
私は日差しが強い日に外ポケットにいれたまま走り、その結果スマホがすごく熱くなって起動不能になってしまったことがありました…!
スマホをリュックに入れて走るときは、中ポケットなど熱が当たりすぎないところに入れておきましょうね。
おまけ:サイクルコンピューター

街乗りにそこまで必要ではないですが、速度や距離、消費カロリーを測ってくれるサイコン(サイクルコンピューター)があるとテンションが上がります。
特にうれしいのは消費カロリー。
楽しんで乗って、かつ運動にもなったという成果が数字で見えるので、ダイエットの意欲にもなります。
今はたくさんの種類がありますが、私はこちらを使っています。

有線でタイヤに設置した部品と連携させます。
線をはわせる必要があるのでハンドル周りが少しごちゃつきますが、安価で用意できるというメリットがあります。
もっとシンプルなものにしたい場合は無線がおすすめです。
最初は最低限の装備品でスタートしよう

ロードバイクの装備品ってたくさんありますよね。
私は必要そうな備品をいっきに買おうとして、なにがなんだかわからず途方に暮れてしまいました。
今思うのは、最低限必要なものだけは用意して、あとは乗りながら揃えればいいということです。
最後に街乗りで必要なものをまとめると、
- 自転車用ベル
- 前後ライト
- 鍵
- ヘルメット
- グローブ
- 携帯ホルダー
- リュック
- サイクルコンピューター
になります。
私は未だにシューズは運動靴ですし、近場だとアンダーウェアも使っていません。
必要になればその都度揃えていこうと思っています。
まずは乗ることを楽しんでいきましょう!
街乗りで必要なメンテナンスグッズ編の記事もまとめていきますね。
最後までお読みいただきありがとうございました!
使いながらお気に入りのものを見つけられるといいですね!私もどんどん更新していこうと思います♪